漢方処方学
PR

黄連湯(おうれんとう)|はちみかんの漢方解説

はちみかん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

構成生薬

  • 黄連
  • 甘草
  • 乾姜(生姜)
  • 人参
  • 半夏
  • 大棗
  • 桂皮(桂枝)

使用の指標

  • 食欲がない
  • のぼせがある
  • 比較的体力がある

このような方の「二日酔い」「口内炎」などに用います。

黄連湯は歯医者でも使われる漢方薬

黄連湯は「口内炎」の漢方薬として歯科でも使われることがあります。

「口内炎」は熱がカラダの上部にこもり炎症となって引き起こすと考えられています。

黄連湯の主薬である「黄連」にはカラダの上部の熱を冷ます作用があり、これにより炎症が抑えられます。

\Instagramも要チェック/

(参考)

奥田拓男「最新生薬学 第2版」 株式会社 廣川書店、平成23年8月発行

川添和義「図解 漢方処方のトリセツ 第2版」 株式会社 じほう、2021年9月30日発行

その他参考図書はコチラから

ABOUT ME
はちみかん
はちみかん
漢方薬剤師
こんにちは、漢方薬剤師のはちみかんです。 普段は薬局で薬剤師として働いています。 漢方医学・東洋医学が大好きなので、みなさんと一緒に学びを深めていけたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました