歯科診療で用いられる漢方薬【歯科漢方】
歯医者に対して漢方薬というイメージは、あまりないかもしれませんが…
[st-kaiwa6]実は歯科医院でも漢方薬を処方されることがあるんです。
もくじ
歯科診療で用いられる漢方薬
歯科でもいくつかの漢方薬が用いられ、保険適応になっているものがあります。
現在、歯科診療報酬で保険適応となっている漢方薬は11種類あります。(2022年時点)
- 葛根湯
- 立効散
- 半夏瀉心湯
- 黄連湯
- 茵蔯蒿湯
- 五苓散
- 白虎加人参湯
- 排膿散及湯
- 芍薬甘草湯
- 補中益気湯
- 十全大補湯
それぞれどのような時に用いられるのか簡単にご説明いたします。
葛根湯
構成生薬:葛根、麻黄、大棗、桂皮、芍薬、甘草、生姜
適応:上半身の神経痛
立効散
構成生薬:細辛、升麻、防風、甘草、竜胆
適応:抜歯後の疼痛,歯痛
半夏瀉心湯
構成生薬:半夏、オウゴン、乾姜(生姜)、人参、甘草、大棗、黄連
適応:口内炎
黄連湯
構成生薬:黄連、甘草、乾姜(生姜)、人参、桂皮(桂枝)、大棗、半夏
適応:口内炎
茵蔯蒿湯
構成生薬:茵蔯蒿、山梔子、大黄
適応:口内炎
五苓散
構成生薬:沢瀉、猪苓、茯苓、白朮(蒼朮)、桂皮(桂枝)
適応:口喝
白虎加人参湯
構成生薬:知母、石膏、甘草、粳米、人参
適応:口喝
排膿散及湯
構成生薬:桔梗、甘草、大棗、芍薬、生姜、枳実
適応:歯槽膿漏
芍薬甘草湯
構成生薬:芍薬、甘草
適応:急激に起こる筋肉の痙攣を伴う疼痛,筋肉・関節痛
補中益気湯
構成生薬:人参、白朮(蒼朮)、黄耆、当帰、陳皮、大棗、柴胡、甘草、乾姜(生姜)、升麻
適応:病後の体力補強
十全大補湯
構成生薬:人参、黄耆、白朮(蒼朮)、茯苓、当帰、芍薬、地黄、センキュウ、桂皮、甘草
適応:病後の体力低下
今後も歯科の漢方薬は増えていく
どの大学の歯学部に通っても、ある一定の基準を満たした歯学教育が受けれるように、
文部科学省は歯学生の卒業時の到達目標を示した「歯学教育モデル・コア・カリキュラム」というものを作っています。
その歯学教育のコアカリキュラムに、2017年から「和漢薬」という言葉が記載されるようになりました。
要は「漢方について歯学部で教育して、歯医者も漢方の知識持っときましょう」ということを文部科学省は言いたいのだと思います。
また、漢方関連の学会でも歯科に関する研究報告をされているのを見かけます。
歯科口腔領域での漢方薬の注目度は高まっており、今後も歯科の保険適応となる漢方薬は増えていくと予想されます。
歯科漢方を学ぶのにオススメの書籍
歯科漢方を詳しく学びたい方のためにいくつか書籍を紹介しておきます。
歯科漢方ポケットブック
「歯科漢方ハンドブック第一版」の内容のポケット版。
疾患別に主な製剤と処方例について解説されているため、すぐにでも実際の歯科診療に漢方薬を取り入れることができます。
口腔漢方処方早わかりガイド
歯科保険適用の漢方薬11種以外にも、歯科で用いられる漢方薬を体質別に厳選し紹介されています。
インスタグラムで漢方を学ぶ
実はこのブログだけでなく、インスタグラムでも漢方についての情報発信をしています。
インスタグラムで「はちみかん」をフォローしていただけると、めちゃめちゃ嬉しいです。
Instagram→@8mikan_kampo
▽こんな投稿をしています▽
このブログをご覧の皆様、インスタグラムのフォロワーの皆様が楽しくポップに漢方を学べるよう情報発信していきます。
漢方に少しでもご興味のある方は是非インスタグラムの投稿もチェックしてみて下さい。
参考)
川添和義「図解 漢方処方のトリセツ 第2版」 株式会社 じほう、2021年9月30日発行
文部科学省ホームページ:文部科学省 (mext.go.jp)
歯学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28 年度改訂版) (mext.go.jp)